当サイトは、読者の皆様にとって有益な情報を無料で発信し続けるため、広告収入を元に運営されています。そのため、記事内に広告が含まれる場合があります。
まつ毛パーマ(以下、マツパ)の施術前や施術後のメイクについて、疑問に感じている方は多いかと思います。
お仕事や学校の帰りにサロンに立ち寄る方は、いつも通りのメイクをした状態で来店しても問題ないのか不安ですよね。
施術後の予定を考えると、ある程度メイクをした状態で来店したかったり、お化粧直しについても気になったりするでしょう。

マツパ当日はメイクして行っても大丈夫?

メイクしたまま施術を受けるとどうなる?

マツパの施術後にメイク直しは可能?
本記事ではこのようにお悩みの方に向けて、マツパ当日のメイクについて解説していきます。
また、メイクしたままアイラッシュサロン(以下、サロン)に来店せざるを得ない場合の対策や、メイク直しについても触れていきます。
マツパとメイクの関係について詳しく知りたい方は、ぜひ本記事を参考になさってください。
もくじ
マツパとメイクの基本的な考え方
まずは、マツパ施術前のメイクの許容範囲について解説していきます。
サロンに来店するときは、必ずしもスッピンである必要はありません。
目元から離れた箇所へのメイクに関しては、いつも通りしていて大丈夫です。
ただし、目元のメイクについては様々な制約が出てきます。
自まつ毛へのメイクは絶対に禁止
マツパは自まつ毛への施術となるため、自まつ毛へのメイクが禁止となります。
具体的には、ビューラー、ホットビューラー、マスカラ、コーティング剤、粘度の高いまつ毛美容液などです。
これらのメイクをしていくと、マツパの施術が受けられなかったり、仕上がりのムラやバラつきといった悪影響が出る可能性が高くなります。
その他のアイメイクは崩れる可能性が高い
アイシャドウやアイライナーなどのメイクは、したまま施術が可能です。
これらのアイメイクは自まつ毛ではなく、まぶたに施すメイクであるため、マツパの施術には影響がありません。
しかし、マツパの施術ではロッドをまぶたに置いて施術をするため、まぶたに塗ったアイシャドウはヨレたり薄くなったりすることがよくあります。
また、自まつ毛に付着した薬剤を拭き取る際に、根本に引いたアイライナーも一緒に拭き取られる可能性も高いです。
マツパ施術前にOKなメイク
気になるのは、具体的なメイクの許容範囲ですよね。
どこまでOKでどこからNGなのか、メイクの項目ごとに確認していきましょう。
【OK】ファンデーション
ファンデーションなどのベースメイクは、していっても大丈夫です。
ただし、お目元周りのファンデーションは施術の際に崩れてしまう可能性があります。
施術後に予定がある場合は注意が化粧直しが必要になるでしょう。
【OK】アイシャドウ
アイシャドウはマツパの施術前にしていっても大丈夫なメイクです。
とはいえ、まぶたのメイクは施術によって高確率でヨレてしまいます。
ヨレ具合によっては、そのままお出かけできないようなムラになることも。
お出かけ前にサロンに行く場合は、はじめからアイシャドウはしていかず、お化粧直しの際に追加するほうがおすすめです。
【OK】アイライナー
アイライナーはマツパの施術前にしていっても大丈夫ですが、ラッシュリフトなど根本に薬剤を塗布する技法の場合は施術前に拭き取りが必要になる場合もあります。
多くの場合は施術直前のメイク落としの必要はありませんが、ジェルライナーなど厚みが出てしまうアイライナーは避けるのが無難です。
また、薬剤の拭き取りの際にアイライナーも一緒に取れてしまう可能性が高いため、お出かけする場合はメイク直しが必須になります。
マツパ施術前にNGなメイク
次は、マツパの施術前にNGなメイクをご紹介します。
【NG】ビューラー
マツパの施術前には担当者がカウンセリングを行い、マツパのロッド(型)を選定します。
このとき、もともと生えている自まつ毛の角度やクセなどを目視して、お客様ひとりひとりに最適なロッドの大きさや形などを決めていきます。
しかし、ビューラーなどのメイクで自まつ毛をカールさせている状態だと、自まつ毛の本来の生え方が分かりません。
もしも担当者が「このお客様はもともと自まつ毛が上がっているから、ゆるめのロッドでかけよう」と判断してしまうと、実際のマツパの仕上がりが必要以上にゆるくなってしまう可能性があります。
そのため、マツパの施術を受けるときはビューラー類をしていかないほうが無難です。
【NG】マスカラ
マツパは、自まつ毛をロッドに巻き付け、専用の薬剤を浸透させることで自まつ毛にカールを形状記憶させていく施術です。
しかし、マスカラで自まつ毛が束状に固まっている状態では、均等な巻き付けができす、薬剤も均一に浸透しません。
つまり、マスカラを塗っているとマツパの施術そものもが困難になるのです。
【NG】コーティング剤、まつ毛美容液
また、コーティング剤や粘度の高いまつ毛美容液なども、前処理(自まつ毛の拭き取り)で落としきれない場合は施術の妨げとなり、仕上がりにムラが出る原因となります。
できればマツパ当日はつけていかないようにしましょう。
【NG】アイプチ
一重や奥二重の方など、メイクにアイプチを利用している場合があります。
アイプチはまぶたの皮膚を内側に折り込んだ状態を液体のりで固定し、二重のラインを人口的につくり出すメイクです。
そのため、アイプチをしているとまぶたの皮膚が突っ張った状態になり、目を完全に閉じることができないことがあります。
目が閉じきれないとマツパの薬剤が目にしみる可能性がありとても危険です。安全性を考慮するのであれば、アイプチはしていかないほうが良いでしょう。
「いつも通りの目元で仕上がりを見たい」といった場合は、ゆるめにアイプチをしていくか、普段はアイプチをしている旨を担当者に伝えることが大切です。
【NG】コンタクト
コンタクトレンズがハードレンズの場合は、必ず外すようアナウンスしているサロンがほとんどです。
しかし、ソフトレンズの場合はお客様の判断にお任せしているサロンもあるため、悩んでしまう場合もあるかと思います。
マツパの施術時は1時間ほど目を閉じた状態が続くため、コンタクトをしたまま目を閉じている時間が長時間続くことでドライアイや目の充血などに繋がる可能性があります。
そのため、できればコンタクトは外すのがおすすめです。
最近はコンタクトのケースを衛生上の問題で貸し出していないサロンがほとんどですので、外す可能性のある方は保存液入りのケースを持参しておきましょう。
マツパにメイクしたまま行く場合
お仕事や学校の帰りにサロンに行く場合などは、マスカラやビューラーなどをした状態で来店せざるを得ない場合もあるかと思います。
その場合「仕方ないから」と言ってそのまま来店すると、施術の担当者に迷惑がかかるだけでなく、仕上がりに影響が出てご自身が嫌な思いをする可能性もあります。
メイクをしたまま来店する場合、どうすればスマートに施術を受けることができるのか解説していきます。
マツパの施術が始まる前にメイクを落とす
メイクしたままサロンに来店する場合、予約時間の10分ほど前に来店して、ご自分でメイクを落とすのがおすすめです。
おメイク室やドレッサーなどの鏡を借りて、マスカラやビューラーを完全に落とした状態でご自身の予約時間がくるのを待ちましょう。
ただし、洗顔できる洗面台がないサロンも多いので、簡単に拭き取れるメイク落としシートを持参するのが便利です。
メイクを落としたことを担当者に伝える
メイクを落としたら、そのことを担当者に伝えましょう。
メイク落としシートでメイクを落とした場合や、簡易的なクレンジングと洗顔でメイクを落とした場合、自まつ毛にメイクやクレンジング剤の油分などが残留している場合があります。
自まつ毛に付着している油分や汚れは、マツパの仕上がりのムラに影響することがあります。
しかし、直前にメイクを落としたことが担当者にしっかりと伝わっていれば、少し念入りに前処理をするなどの対策が可能です。
マツパ施術後のメイク直し
マツパの施術後にご予定が入っている場合、気になるのはメイク直しに関することだと思います。
マツパの施術時は目元のメイクを控えた状態になっているため、できればアイメイクを直した状態でお出かけしたいと考えますよね。
しかし、どのタイミングで、どこまでのメイク直しが可能か分からない方も多いでしょう。
そこで、マツパ施術後のメイク直しについて解説していきます。
ビューラーを使用しない
マツパの施術後、ビューラーの使用だけは避けてください。
施術の直後は、マツパの薬剤の反応が完全に止まっていない状態です。
そのタイミングでビューラーを使用すると、ビューラー特有のカクっと折れたようなクセが残ってしまう可能性があります。
できれば、ビューラーの使用は24時間以上経ってからにしてください。
マスカラは塗っても大丈夫
サッと塗るくらいなら、マスカラの使用は問題ありません。
ただし、まつ毛が左右に乱れた状態でマスカラを固定してしまうと、マツパの方向が乱れてしまう可能性があります。
かけたてのマツパのキレイな仕上がりを崩さないよう、方向が乱れないよう注意しながら塗ってください。
その他のアイメイク(アイシャドウ、アイライナーなど)は、普通にして大丈夫です。
まとめ
本記事では、まつ毛パーマの施術を受けるときにメイクをどこまでしていて大丈夫なのか詳しく解説してきました。
まつ毛パーマの施術時は、自まつ毛へのメイク(マスカラ、ビューラーなど)は控えましょう。その他のアイメイク(アイシャドウ、アイライナーなど)はしていても大丈夫ですが、施術の経過で崩れる可能性が高いです。
メイクをした状態でサロンに来店する場合は、施術が始まる前に自分で落としておくとスムーズに施術を受けることができます。施術後のメイク直しはビューラー以外しても構いませんが、マツパの形状を崩さないよう丁寧に行ってください。
いま話題のまつ毛ケアを教えます◎
マツエクやマツパの仕上がりには、土台となる「自まつ毛」の状態が大きく影響します。
あなたも、こんな風に感じた経験はありませんか?
「自まつ毛が少なくて、何をやってもパッとしない…」
「自まつ毛が細いから、理想の仕上がりにならない…」

せっかくお金をかけてサロンやコスメを試したのに、毎回こんな思いをするのは嫌ですよね。
そんなあなたにおすすめなのが、美容クリニックが処方する「まつ毛外用薬」です。
美容クリニックが処方するまつ毛外用薬には、以下のような効果※が認められています。
- まつ毛の「長さ」を改善
- まつ毛の「太さ」を改善
- まつ毛の「濃さ」を改善
※効能・効果・副作用の現れ方には個人差がございます。医師の診察を受け、診断された適切な治療方法をお守りください。
市販のまつ毛美容液の場合、上記のような効果を期待することは難しいです。

そこで注目されているのが、美容クリニックが処方する「まつ毛外用薬」というわけです。
美容クリニックが処方するまつ毛外用薬と市販のまつ毛美容液との違いは、以下の通り。
まつ毛外用薬(おすすめ!) | 市販のまつ毛美容液 |
---|---|
※ 研究結果として、使用後4ヶ月で約80%の方が改善ビマトプロスト0.03%を上まつ毛に使用した日本人を対象とした研究結果となります。研究結果のある医療用医薬品ですが、効果の実感度には差があります。
※ 出典先:Harii K, Arase S, Tsuboi R, Weng E, Daniels S, VanDenburgh A. bimatoprost for eyelash growth in Japanese subjects:two multicenter controlled studies. Aesthetic Plast
Surg, 2014;38(2):451-60
ただし、医薬品であるまつ毛外用薬を使用するためには医療機関の受診が必要となります。

そこでおすすめなのが、様々なクリニックが導入をはじめている「オンライン診療」の活用です!
スマホのビデオ通話などを利用して、医師によるカウンセリングを遠隔で受けられる画期的なシステム。
- わざわざ病院に行かなくていい
- 予約制なので待ち時間がない
- スキマ時間に受診できる
- 遠方の病院も利用できる
- 自宅で薬を受け取れる
オンライン診療を導入するクリニックはどんどん増えており、利用される方もどんどん増えています。

なんとなく敷居が高かった美容クリニックも、オンライン診療なら手軽に利用できます!
オンライン診療では処方の前に疑問点などをしっかり質問・相談できるので、初めてのまつ毛外用薬にハードルを感じている方でも安心です。
「クリニックが処方するまつ毛外用薬って、お高いのでは…?」
と思われる方が多いのですが、いくつかのクリニックではまつ毛外用薬を手の取りやすい価格で処方しています。

「診察料0円」や「ジェネリック・後発品」で、利用しやすい環境が整っています!
価格のハードルが低いだけでなく、オンライン診療の利用方法もとっても簡単です。

予約から処方までは、以下のようなイメージで進んでいきます!
スマホOK!わずか数分で完了!
スマホOK!わずか数分で完了!
スマホOK!わずか数分で完了!
最短で翌日!

名前やメールアドレスの入力など少しだけ手間はありますが、すべてスマホで完結するのでラクチンです!
当サイトでは、「オーロラクリニック」「クリニックフォア」という2つのクリニックのまつ毛外用薬について詳しくまとめた記事を用意してます。
オーロラクリニックは「診察料無料」「1日あたり33円(税込)~」というコスト面でのハードルの低さが魅力的なクリニックです。

以下の記事は「まつ毛外用薬…気になるけど、そんなに美容にお金をかけれない!」という方に見ていただきたいです!

クリニックフォアは、オンライン診療のパイオニア的な存在。

「はじめての美容クリニック…、はじめてのオンライン診療…、緊張するなぁ…」という方におすすめです!


自まつ毛が弱っている…と悩まれている方は、ぜひクリニックのまつ毛外用薬をチェックしてみてください!