≫【話題】まつ毛外用薬オンライン診療 ≪

まつ毛パーマ当日の注意点|メイクやお風呂はどうすればいいの?

まつ毛パーマ当日の注意点

当サイトは、読者の皆様にとって有益な情報を無料で発信し続けるため、広告収入を元に運営されています。そのため、記事内に広告が含まれる場合があります。

まつ毛パーマの施術を初めて受ける方は、当日の注意点について様々な疑問をお持ちかと思います。

「まつ毛パーマをかけに行く時はメイクをしたままでいいの?」
「まつ毛パーマをかけた日はいつもどおりお風呂に入っていいの?」
「まつ毛パーマをかけた後は日常生活で何に気をつければいいの?」

まつ毛パーマの施術を受ける当日は、気をつけたほうが良い注意点がいくつかあります。

当日の注意点を守るか守らないかによって、仕上がりやその後の持ちの良し悪しが変わるため、注意点について分からない方は事前に把握しておいたほうが良いでしょう。

そこで本記事では、まつ毛パーマ当日の注意点についてお悩みの方に向けて、気をつけたほうがいいことを分かりやすく解説していきます。

まつ毛パーマを初めてかける方は、ぜひ本記事を参考になさってください。

まつ毛パーマの施術を受けに行く当日の注意点

まつ毛パーマの施術を受ける当日のシチュエーションは、人によって様々です。

お仕事帰りにアイラッシュサロンに寄って帰る方の場合「会社にしていったメイクのまま来店しても大丈夫?」と悩まれていたり、まつ毛パーマの直後に予定を入れている方は「お出かけ用のフルメイクで来店してもいいの?」と悩まれているかと思います。

また、日常的にアイプチ・アイテープなどの二重(ふたえ)メイクや、コンタクトレンズ(以下、コンタクト)を使用している方は、普段どおりの状態で施術を受けていいのか気にされているケースも珍しくありません。

そこでまずは、施術を受ける際の注意点について詳しく解説していきます。

まつ毛パーマの施術を受ける当日の「メイク」について

まつ毛パーマの施術を受ける際、お顔全体がスッピンである必要はありません。

しかし、アイメイクに関しては何もしていない状態が望ましいです。

とはいえ、まつ毛パーマの前後にご予定がある場合、目元に多少のメイクをせざるを得ない方も多いかと思います。

そこでまずは、まつ毛パーマの施術を受ける時に“してはいけないメイク”と、“していても大丈夫なメイク”についてそれぞれ解説していきます。

まつ毛パーマの施術を受ける時に“してはいけないメイク”

まつ毛パーマの施術を受ける時も、マツエクに行く時と同様に「マスカラ」「ビューラー」「まつ毛美容液」といった自まつ毛のメイクをしてはいけません

まつ毛パーマは、薬剤を使用して自まつ毛に直接カールをつけていく施術であるためです。

マスカラやまつ毛美容液によって自まつ毛がコーティングされている状態では、まつ毛パーマの施術はできません。

また、少しでも自まつ毛にメイクが残留していると、薬剤の浸透にムラが出てしまい、カール感にバラつきが出る可能性があります。

そのため、施術を受ける当日は自まつ毛のメイクは控えて来店しましょう。どうしてもメイクをして行かざるを得ない場合は、施術前にメイクを落とす必要があります。

サロンにメイク落としがない場合もあるので、心配な方は念のため、拭き取りタイプのメイク落としを持参するとスマートです。

\ポイント最大10%アップ!/
Amazon
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

まつ毛パーマの施術を受ける時に“していても大丈夫メイク”

まつ毛パーマの施術を受ける際、していても大丈夫なメイクは「ファンデーション」「アイシャドウ」「アイライナー」です。

ファンデーション、アイシャドウ、アイライナーは、自まつ毛ではなくまぶたの皮膚のメイクであるためです。

まぶたのメイクであれば、施術の当日にしてあってもまつ毛パーマの仕上がりには影響がありません。

ただし、アイメイクが濃い方の場合、アイシャドウやアイライナーが自まつ毛にも付着している場合があります。

自まつ毛にメイクが付着している場合は、アイシャンプーを利用してメイク残りを取り除いたほうが綺麗に仕上がります。

まつ毛パーマの施術を受ける当日の「アイプチ・アイテープ」について

一重(ひとえ)や奥二重(おくぶたえ)の方は、アイプチやアイテープといった二重メイクを日常的にされているかと思います。

そのため、アイプチやアイテープを施術当日にしたまま施術ができるのか気になっている方もいらっしゃるでしょう。

そこで次は、アイプチやアイテープについて解説していきます。

“接着式のアイプチ”はしないほうがいい

まぶたの皮膚を張り合わせて二重まぶたを形成する“接着式のアイプチ”を利用している場合は、施術当日はしていかないほうがベターです。

アイプチの使用によってまぶたの皮膚が引きつっている状態だと、まつ毛パーマをかける際のテンション(引っ張る力)にムラが出るため、まつ毛パーマの仕上がりがバラつく可能性があります。

また、皮膚の引きつりが強いと施術中に目を完全に閉じきれない可能性があるので、薬剤が目にしみてしまうことがあります。

アイプチをしていると施術ができないわけではありませんが、様々なリスクを考えると接着式のアイプチはしていかないほうが無難です。

“非接着式のアイプチ”と“アイテープ”はしても大丈夫

まぶたの皮膚を接着せずに二重ラインができるタイプの“非接着式のアイプチ”や“アイテープ”に関しては、しても大丈夫です。

非接着式のアイプチやアイテープは接着式のアイプチと違って、まぶたの皮膚が引きつりません。

皮膚の引きつりがなければ、まつ毛パーマの仕上がりにムラが出るなどの悪影響がないためです。

ただし、まつ毛パーマの種類にもよりますが、まつ毛パーマの施術で使用するロッド(シリコン製の型)をまぶたに貼る必要があるため、非接着式のアイプチやアイテープがまぶたに張ってある場合、その上からロッドを貼ることになります。

施術の終盤でロッドを外す際には、非接着式のアイプチやアイテープも一緒に取れてしまう可能性があります。

\ポイント最大10%アップ!/
Amazon
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

まつ毛パーマの施術を受ける当日の「コンタクト」について

日常的にコンタクトを装着している方は、施術を受ける日もコンタクトを装着している場合が多いかと思います。

しかし、原則としてまつ毛パーマの施術中はコンタクトを外す必要があります。

ソフトレンズやカラコンの場合、アイラッシュサロンによってはお客様の同意を得たうえで装着したまま施術を受けられる場合もありますが、ハードレンズの場合は必ず外しましょう。

というのも、施術中は長時間目を閉じた状態が続くため、瞳に涙が循環せずレンズが乾く可能性があるためです。また、まぶたに施術者の手圧が加わり、レンズに傷がつく可能性もあります。

このような理由から、コンタクトは外すことが推奨されています。

まつ毛パーマの施術を受ける日は、コンタクトケースに保存液を入れた状態で持参すると良いでしょう。

また、施術の前後にコンタクトの着脱を行なうのが面倒であれば、メガネを用意することをおすすめします。

まつ毛パーマの施術を受けた後の当日の注意点

まつ毛パーマが無事にかかったら、施術を受けた後の注意点も把握しておく必要があります。

施術を受けた直後の注意点を守らないと、まつ毛パーマの持ちが悪くなる可能性があります。

せっかくかけたまつ毛パーマを長持ちさせるためにも、施術後の注意点をしっかり確認していきましょう。

まつ毛パーマの施術を受けた当日の「お化粧直し」について

まつ毛パーマをかけた直後に何かご予定がある場合、アイラッシュサロンでメイク直しをしてから退店されるお客様も多いかと思います。

その場合、マスカラやビューラーといった自まつ毛のメイクだけは控えてください。まつ毛パーマの形が崩れ、仕上がりに影響が出る可能性があります。

ファンデーションやアイシャドウ、アイライナーなどは、自まつ毛に付着しなければ問題ありません。

まつ毛パーマの施術を受けた当日の「お風呂」について

まつ毛パーマをかけた後、3時間~4時間は自まつ毛の内部で施術に使用した薬剤の反応が続きます。

この間に自まつ毛を水で濡らしてしまうと、カールが正常に定着せず、まつ毛パーマのかかりが弱くなる可能性があるため注意が必要です。

つまり、お風呂に入るのは施術後3時間~4時間が経過してからにしてください。

また、洗顔やフェイシャルエステはもちろん、汗でお顔が濡れる可能性がある行為(岩盤浴、サウナ、ヨガ、激しい運動など)も、念のため控えたほうが無難です。

まつ毛パーマをかけたあとのお風呂の入り方について詳しくまとめた記事もありますので、気になる方はあわせてご覧ください。

まつ毛パーマ後のお風呂の入り方まつ毛パーマをかけたあとのお風呂の入り方について詳しく解説

まつ毛パーマの施術を受けた翌日以降の注意点

まつ毛パーマの施術当日の注意点とあわせて、翌日以降も気をつけたほうが良いことがあります。

施術直後だけでなく、日常的なお手入れ方法によってもまつ毛パーマの劣化速度が変わっていくためです。

そこで最後に、まつ毛パーマをかけた翌日以降の注意点をご紹介していきます。

まつ毛パーマをかけた翌日以降の「洗顔・クレンジング」について

洗顔やクレンジングは、できるだけ優しく行なうようにしてください。

まつ毛パーマの場合、マツエクのように人工毛が外れることがないため、使用するクレンジング剤の制限はありません。

しかし、あまり強い力で目元をゴシゴシこすってしまうと自まつ毛が抜ける原因となります。

まつ毛パーマがかかっている自まつ毛が抜けてしまえば、そのぶんまつ毛パーマの持ちは悪くなります。

こすらないとアイメイクが落ちにくい場合は、お湯でふやけて落ちるフィルムタイプなどのコスメに切り替えるのがおすすめです。

メイク馴染みのよいアテニアのスキンクリアクレンズオイルなど、ゴシゴシこすらずメイクを落とせるクレンジングを使用するのがおすすめです。

洗顔をする場合も、泡のクッションで優しく洗うほうが自まつ毛への負担は少なくなります。

こすらずまつ毛の根本の汚れが落ちるように、泡立ちの良い洗顔フォームを使用するようにしましょう。

まつ毛パーマをかけた翌日以降の「取り扱い方法」について

まつ毛パーマが押し潰れた状態が長時間続くと、その状態のクセが付いてしまう可能性があります。

日常生活でよくあることといえば、“うつ伏せ寝”“メガネの接触”“前髪の接触”などがあります。

これらを完全に無くすことは難しいかと思いますが、少しでも時間を短くすることは可能です。

まつ毛パーマの状態をできるだけ綺麗に保つためには、少し意識してみると良いでしょう。

まつ毛パーマをかけた翌日以降の「まつ毛美容液」について

まつ毛パーマは薬剤を使用していく施術であるため、自まつ毛へのダメージがゼロではありません。

自まつ毛のハリやコシを保つことはまつ毛パーマの持ちをよくすることにも繋がりますので、まつ毛パーマをかけたらまつ毛美容液でのケアも行いましょう

ただし、まつ毛パーマにも水分が含まれているため、施術後3時間~4時間が経過してから塗るようにしましょう。

まつ毛美容液には良し悪しがありますので、人気のエマーキットのように巷で評判の良い商品を使用するのも賢い手です。

水橋保寿堂オンラインショップ
¥6,000 (2023/09/18 18:22時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大10%アップ!/
Amazon
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

まとめ

本記事では、まつ毛パーマ当日の注意点について詳しく解説してきました。

まつ毛パーマをかける時は、メイク、アイプチ・アイテープ、コンタクトなどの注意点をしっかり守った状態で来店しましょう。

また、施術後はメイク直しやお風呂に入る時間などに気をつけてください。

施術を受けた翌日以降の注意点もあわせて確認しておくことで、まつ毛パーマの状態をさらに良く保つことに繋がります。

せっかくかけたまつ毛パーマを少しでも綺麗な状態でキープするためにも、本記事でご紹介した注意点をぜひ参考にしてくださいね。

いま話題のまつ毛ケアを教えます◎

マツエクやマツパの仕上がりには、土台となる「自まつ毛」の状態が大きく影響します。

あなたも、こんな風に感じた経験はありませんか?

自まつ毛が少なくて、何をやってもパッとしない…

自まつ毛が細いから、理想の仕上がりにならない…

おおた
おおた

せっかくお金をかけてサロンやコスメを試したのに、毎回こんな思いをするのは嫌ですよね。

そんなあなたにおすすめなのが、美容クリニックが処方する「まつ毛外用薬」です。

美容クリニックが処方するまつ毛外用薬には、以下のような効果が認められています。

  • まつ毛の「長さ」を改善
  • まつ毛の「太さ」を改善
  • まつ毛の「濃さ」を改善

※効能・効果・副作用の現れ方には個人差がございます。医師の診察を受け、診断された適切な治療方法をお守りください。

市販のまつ毛美容液の場合、上記のような効果を期待することは難しいです。

おおた
おおた

そこで注目されているのが、美容クリニックが処方する「まつ毛外用薬」というわけです。

美容クリニックが処方するまつ毛外用薬と市販のまつ毛美容液との違いは、以下の通り。

まつ毛外用薬(おすすめ!)市販のまつ毛美容液
まつ毛の治療まつ毛のケア
まつ毛の長さ・太さ・濃さを改善まつ毛を保湿しハリ・コシを与える
医療機関の受診が必要
(オンライン診療でも処方可能)
市販されている
(薬局や雑貨店、通販)
まつ毛外用薬と市販のまつ毛美容液の違い

※ 研究結果として、使用後4ヶ月で約80%の方が改善ビマトプロスト0.03%を上まつ毛に使用した日本人を対象とした研究結果となります。研究結果のある医療用医薬品ですが、効果の実感度には差があります。
※ 出典先:Harii K, Arase S, Tsuboi R, Weng E, Daniels S, VanDenburgh A. bimatoprost for eyelash growth in Japanese subjects:two multicenter controlled studies. Aesthetic Plast
Surg, 2014;38(2):451-60

ただし、医薬品であるまつ毛外用薬を使用するためには医療機関の受診が必要となります。

おおた
おおた

そこでおすすめなのが、様々なクリニックが導入をはじめている「オンライン診療」の活用です!

オンライン診療とは?

スマホのビデオ通話などを利用して、医師によるカウンセリングを遠隔で受けられる画期的なシステム。

  1. わざわざ病院に行かなくていい
  2. 予約制なので待ち時間がない
  3. スキマ時間に受診できる
  4. 遠方の病院も利用できる
  5. 自宅で薬を受け取れる

オンライン診療を導入するクリニックはどんどん増えており、利用される方もどんどん増えています。

おおた
おおた

なんとなく敷居が高かった美容クリニックも、オンライン診療なら手軽に利用できます!

オンライン診療では処方の前に疑問点などをしっかり質問・相談できるので、初めてのまつ毛外用薬にハードルを感じている方でも安心です。

クリニックが処方するまつ毛外用薬って、お高いのでは…?

と思われる方が多いのですが、いくつかのクリニックではまつ毛外用薬を手の取りやすい価格で処方しています。

おおた
おおた

診察料0円」や「ジェネリック・後発品」で、利用しやすい環境が整っています!

価格のハードルが低いだけでなく、オンライン診療の利用方法もとっても簡単です。

おおた
おおた

予約から処方までは、以下のようなイメージで進んでいきます!

予約カレンダーから日時を選択

スマホOK!わずか数分で完了!

WEB上で事前問診に回答

スマホOK!わずか数分で完了!

オンラインで医師が診療

スマホOK!わずか数分で完了!

まつ毛外用薬が自宅に届く

最短で翌日!

おおた
おおた

名前やメールアドレスの入力など少しだけ手間はありますが、すべてスマホで完結するのでラクチンです!

当サイトでは、「オーロラクリニック」「クリニックフォア」という2つのクリニックのまつ毛外用薬について詳しくまとめた記事を用意してます。

オーロラクリニックは「診察料無料」「1日あたり33円(税込)~」というコスト面でのハードルの低さが魅力的なクリニックです。

おおた
おおた

以下の記事は「まつ毛外用薬…気になるけど、そんなに美容にお金をかけれない!」という方に見ていただきたいです!

オーロラクリニックのまつ毛外用薬【診察料0円】オーロラクリニックのまつ毛外用薬|オンライン診療&処方のやり方【無料で相談】

クリニックフォアは、オンライン診療のパイオニア的な存在。

おおた
おおた

「はじめての美容クリニック…、はじめてのオンライン診療…、緊張するなぁ…」という方におすすめです!

クリニックフォアのまつ毛外用薬のオンライン診療クリニックフォアのまつ毛外用薬「sai+(サイ)」のオンライン診療を徹底解説!【クーポンあり】
おおた
おおた

自まつ毛が弱っている…と悩まれている方は、ぜひクリニックのまつ毛外用薬をチェックしてみてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です