当サイトは、読者の皆様にとって有益な情報を無料で発信し続けるため、広告収入を元に運営されています。そのため、記事内に広告が含まれる場合があります。
まつ毛パーマをかけたあとのお風呂の入り方について不安や疑問を抱えているお客様は多いものです。
「まつ毛パーマの後、お風呂は何時間後から入っていいの?」
「お風呂の中で顔を洗うとき、何か注意することはある?」
「お風呂に入ったあとに、必要なケアがあれば知りたい!」
本記事ではこのようにお悩みの方に向けて、まつ毛パーマをかけたあとのお風呂の入り方について詳しく解説していきます。
なお、本記事の内容はパリジェンヌラッシュリフトなどパーマ系メニュー全般に当てはまりますので、アイラッシュサロンでパーマ系の施術を受けた方はぜひ参考になさってください。
もくじ
まつ毛パーマをかけた3~4時間後からお風呂に入れる
まつ毛パーマ(以下、マツパ)をかけた当日は、施術から3~4時間ほど経過するまで入浴してはいけません。
施術後3~4時間以内にお風呂に入ってしまうと、せっかくかけたマツパがゆるんでしまったり、マツパの持ちが通常よりも悪くなったりする可能性があります。

施術の直後にお風呂に入るとなぜマツパのゆるみや持ちの悪さに繋がるのか、理由が気になる方のためにもう少し詳しく解説していきます。
自まつ毛のph(ペーハー)が落ち着くまで最低3~4時間かかる
マツパの仕組みは、薬剤を使用して自まつ毛のph(ペーハー)を調整するものです。
簡単に説明すると、1剤で自まつ毛をアルカリ性に傾けることで内部の結合をゆるめ、ロッド(型)で好みの形をつくった状態で2剤を塗布することで酸性に傾き、カールが形状記憶されます。
2剤を浸透させた時点でマツパはほとんど完成していますが、薬剤の反応を完全に止めるためには空気に触れさせる必要があります。
この空気に触れさせる時間は本来24時間以上が望ましいと言われており、この間は自まつ毛を水で濡らさないように気をつける必要があります。
とはいえ、24時間というのはなかなか現実的な時間ではないため、施術から最低3~4時間の時間を設けるようアナウンスしているサロンがほとんどです。
お風呂の中で顔を洗うときは「優しく」「丁寧に」が基本
施術後しっかり3~4時間ほど時間を置いたら、あとは普通にお風呂に入って大丈夫です。
髪を洗うときのシャワーがまつ毛にかかっても大丈夫ですし、クレンジング剤でメイクを落としたり洗顔フォームでお顔を洗っても問題ありません。
ただし、お目元をゴシゴシこすることだけは厳禁です。
自まつ毛の「抜け毛」や「切れ毛」に要注意
マツパをかけたあとの自まつ毛は、バージン毛(なにも施術していない毛)に比べてダメージを受けた状態になっています。
通常よりも自まつ毛が抜けたり切れたりするリスクが高まっていますので、いつもより優しく丁寧に取り扱う必要があります。
アイメイクはゴシゴシこすって落とすのではなく、クレンジング剤をジワ~っと馴染ませて浮かせ、力を入れずにスルンと落とせるようにしましょう。
洗顔も同様にゴシゴシと洗わず、優しく泡のクッションで優しく洗うようにしましょう。
モッチリした濃密泡でこすらず汚れを落とせる、Manyo Factoryのピュアディープ洗顔料がおすすめです。

まつ毛パーマはクレンジング剤の選び方が重要
とはいえ、クレンジングや洗顔を優しく丁寧にすることで、メイクや皮脂汚れが残留するのも避けたいところです。
自まつ毛の生え際に汚れが溜まっていくと、健やかな自まつ毛の成長が妨げられ、自まつ毛が細く短く弱ってしまう原因となります。
力を入れずに目元の汚れを落とすためには、メイク馴染みの良いクレンジング剤を選ぶことが大切です。
マツパ後に使用するクレンジング剤は、マツエクのようにオイルフリーなどの指定がないので、メイクがしっかり落ちることを優先に選ぶことをおすすめします。
ウォータープルーフのメイクもしっかり落ちる、アテニアのスキンクリアクレンズオイルが人気です。

お風呂に入ったあとは自まつ毛をしっかりケアする
お風呂から上がったあとは、自まつ毛のケアをしっかり行うことが大切です。
自まつ毛も髪の毛と同じで、濡れたまま自然乾燥させてしまうとキューティクルの開きや傷みの原因となります。
髪の毛のようにわざわざドライヤーで乾かす必要はありませんが、シャワーの水気をしっかりとタオルで拭き取りましょう。
保湿&ダメージケアには「まつ毛美容液」が必須
プラスアルファのお手入れとして、自まつ毛の保湿やダメージケアを行うとマツパが長持ちしやすくなります。
自まつ毛の保湿やダメージケアを行うためには、まつ毛美容液によるデイリーケアが欠かせません。
お顔に化粧水を塗るのと同じような感覚で、まつ毛美容液でのケアを習慣化することをおすすめします。
ただし、まつ毛美容液は商品選びが肝心です。とはいえ、1万円を超えるまつ毛美容液には手を出しづらいですよね。
エマーキットは、1万円以下のまつ毛美容液の中でも口コミ評価が高く、コスパが良くておすすめです。

まとめ
本記事では、まつ毛パーマをかけたあとのお風呂の入り方について詳しく解説してきました。
マツパをかけたあとは、しばらく時間を置いて空気に触れさせる必要があります。そのため、入浴やシャワーは最低でも施術の3~4時間後にしましょう。
また、入浴中にクレンジングや洗顔を行う際は、抜け毛や切れ毛を防ぐため、優しく丁寧に洗いましょう。メイク残りを防ぐため、化粧落ちの良いクレンジングを選ぶこともポイントです。
お風呂のあとは自まつ毛をいたわるため、水分の拭き取りやまつ毛美容液を使用したケアをしっかり行いましょう。
なお、お風呂以外にもまつ毛パーマ当日の注意点について全般的に知りたい方は、こちらの記事も参考になさってください。

いま話題のまつ毛ケアを教えます◎
マツエクやマツパの仕上がりには、土台となる「自まつ毛」の状態が大きく影響します。
あなたも、こんな風に感じた経験はありませんか?
「自まつ毛が少なくて、何をやってもパッとしない…」
「自まつ毛が細いから、理想の仕上がりにならない…」

せっかくお金をかけてサロンやコスメを試したのに、毎回こんな思いをするのは嫌ですよね。
そんなあなたにおすすめなのが、美容クリニックが処方する「まつ毛外用薬」です。
美容クリニックが処方するまつ毛外用薬には、以下のような効果※が認められています。
- まつ毛の「長さ」を改善
- まつ毛の「太さ」を改善
- まつ毛の「濃さ」を改善
※効能・効果・副作用の現れ方には個人差がございます。医師の診察を受け、診断された適切な治療方法をお守りください。
市販のまつ毛美容液の場合、上記のような効果を期待することは難しいです。

そこで注目されているのが、美容クリニックが処方する「まつ毛外用薬」というわけです。
美容クリニックが処方するまつ毛外用薬と市販のまつ毛美容液との違いは、以下の通り。
まつ毛外用薬(おすすめ!) | 市販のまつ毛美容液 |
---|---|
※ 研究結果として、使用後4ヶ月で約80%の方が改善ビマトプロスト0.03%を上まつ毛に使用した日本人を対象とした研究結果となります。研究結果のある医療用医薬品ですが、効果の実感度には差があります。
※ 出典先:Harii K, Arase S, Tsuboi R, Weng E, Daniels S, VanDenburgh A. bimatoprost for eyelash growth in Japanese subjects:two multicenter controlled studies. Aesthetic Plast
Surg, 2014;38(2):451-60
ただし、医薬品であるまつ毛外用薬を使用するためには医療機関の受診が必要となります。

そこでおすすめなのが、様々なクリニックが導入をはじめている「オンライン診療」の活用です!
スマホのビデオ通話などを利用して、医師によるカウンセリングを遠隔で受けられる画期的なシステム。
- わざわざ病院に行かなくていい
- 予約制なので待ち時間がない
- スキマ時間に受診できる
- 遠方の病院も利用できる
- 自宅で薬を受け取れる
オンライン診療を導入するクリニックはどんどん増えており、利用される方もどんどん増えています。

なんとなく敷居が高かった美容クリニックも、オンライン診療なら手軽に利用できます!
オンライン診療では処方の前に疑問点などをしっかり質問・相談できるので、初めてのまつ毛外用薬にハードルを感じている方でも安心です。
「クリニックが処方するまつ毛外用薬って、お高いのでは…?」
と思われる方が多いのですが、いくつかのクリニックではまつ毛外用薬を手の取りやすい価格で処方しています。

「診察料0円」や「ジェネリック・後発品」で、利用しやすい環境が整っています!
価格のハードルが低いだけでなく、オンライン診療の利用方法もとっても簡単です。

予約から処方までは、以下のようなイメージで進んでいきます!
スマホOK!わずか数分で完了!
スマホOK!わずか数分で完了!
スマホOK!わずか数分で完了!
最短で翌日!

名前やメールアドレスの入力など少しだけ手間はありますが、すべてスマホで完結するのでラクチンです!
当サイトでは、「オーロラクリニック」「クリニックフォア」という2つのクリニックのまつ毛外用薬について詳しくまとめた記事を用意してます。
オーロラクリニックは「診察料無料」「1日あたり33円(税込)~」というコスト面でのハードルの低さが魅力的なクリニックです。

以下の記事は「まつ毛外用薬…気になるけど、そんなに美容にお金をかけれない!」という方に見ていただきたいです!

クリニックフォアは、オンライン診療のパイオニア的な存在。

「はじめての美容クリニック…、はじめてのオンライン診療…、緊張するなぁ…」という方におすすめです!


自まつ毛が弱っている…と悩まれている方は、ぜひクリニックのまつ毛外用薬をチェックしてみてください!