当サイトは、読者の皆様にとって有益な情報を無料で発信し続けるため、広告収入を元に運営されています。そのため、記事内に広告が含まれる場合があります。
まつ育のためにまつ毛美容液を購入したものの、塗り方がよく分からない場合もあるかと思います。
また、商品ごとに先端の形状が異なるので、初めてのタイプに戸惑うこともあるでしょう。
お客様
お客様
お客様
本記事ではこのようにお悩みの方に向けて、まつ毛美容液の塗り方について詳しく解説していきます。
まつ毛美容液の塗り方を知りたい方は、ぜひ本記事を参考になさってください。
もくじ
まつ毛美容液の塗り方・塗る場所
まつ毛美容液は、自まつ毛にハリ・コシを与えるまつ育の必須アイテムです。
ただし、正しく使えていないと本来の効果が発揮されなかったり、誤った使い方で副作用が起きたりする可能性もあるため、塗り方をしっかり知る必要があるでしょう。
また、自まつ毛やまぶたの皮膚に直接触れるまつ毛美容液の先端には、代表的なものだけでも以下のような様々な形状があります。
- スクリューブラシタイプ
- 筆タイプ
- チップタイプ
- チューブタイプ
- ノック式・筆タイプ
- ノック式・シリコンチップタイプ
それぞれ使用方法や塗る位置が異なりますので、形状ごとにどのように使用していくのか詳しく解説していきます。
「スクリューブラシタイプ」の塗り方・塗る場所
スクリューブラシタイプのまつ毛美容液はマスカラのような形状で、まつ毛美容液の液体が入っているボトルの中に先端が収納されています。
塗り方もマスカラと似たような感じで、自まつ毛の根本付近から毛先に向かってブラッシングしながら、自まつ毛に液を行き渡らせていきます。
スクリューブラシタイプのまつ毛美容液はクリアマスカラのように自まつ毛の方向を補正する効果もあるので、まつ毛パーマをかけている方などは毛並みを綺麗に整えてあげると良いでしょう。
また、マツエクの上から使用する場合は、マツエクの根本がブラシに引っかからないように注意しながら塗るようにしましょう。
なお、スクリューブラシタイプのまつ毛美容液は、自まつ毛に直接アプローチすることを目的につくられているので、無理にまぶたの皮膚に塗る必要はありません。
むしろ、スクリューブラシは固めの毛でできていることが一般的なので、まぶたの皮膚までブラッシングの容量でこすってしまうと、摩擦によって皮膚に刺激が加わるので危険です。
「筆タイプ」の塗り方・塗る場所
筆タイプは、アイライナーのような細めの筆の形状です。アイラインを引く要領で、まぶたの際に塗っていきます。
スクリューブラシタイプと同様にボトルの中に筆が収納されていますが、たっぷり液を取りすぎると刺激を感じる可能性もありますので、ボトルの縁で量を調整しましょう。
そして、液をつけたい場所は自まつ毛の根本なので、できるたけ際のほうにピンポイントで細く塗っていきます。
まぶたの厚みやたるみによって塗るのが難しい場合は、片方の指でまぶたの皮膚を持ち上げながら塗るか、インラインを引くように自まつ毛の下側に筆を回して塗ると良いでしょう。
なお、筆タイプは自まつ毛の毛根に作用させることを目的に作られているタイプがほとんどなので、自まつ毛のほうまで塗らなくても大丈夫です。
「チップタイプ」の塗り方・塗る場所
チップタイプは、いわゆるリップグロスの先端のような、ソフトな肌触りのチップです。
スクリューブラシタイプや筆タイプと同じように、ボトルの中に先端が収納されています。
チップタイプは太めの筆タイプと同様に、やや広範囲に付着することになります。
「まぶたと自まつ毛の両方に塗る」といった旨がパッケージに記載されている場合は、チップを使用して自まつ毛の生え際に液をつけた後、アイホールや自まつ毛に塗り拡げていってください。
「チューブタイプ」の塗り方・塗る場所
少し珍しいですが、チューブタイプのまつ毛美容液もあります。
チューブタイプは、清潔な指の腹に液を出して、塗り拡げていくタイプです。
ただしチューブタイプは、まつ毛に特化した美容液というよりも、目周り全体に保湿効果をもたらすアイクリームのような商品が多いです。
「ノック式・シリコンチップタイプ」の塗り方・塗る場所
ノック式のシリコンチップタイプは、ノック式の筆タイプと同様にボトルの下側をカチカチを押して液を出します。
先端は柔らかいシリコンでできており、小さなスパチュラのような形状になっています。
ノックすると少しずつ液がでてきますので、まぶたの皮膚に塗布し、必要に応じてアイホールや自まつ毛に塗り拡げていきます。
「ノック式・筆タイプ」の塗り方・塗る場所
まつ毛美容液の本体の下側にボタンがついているタイプを、ノック式と呼びます。カチカチとノックするたびに、先端から少量ずつ液が出てきます。
購入直後は筆が完全に乾いている状態なので、液が筆先に出てくるまで何度かノックし続けてください。
ノック式は使用済みの先端をボトルの中に戻す必要がないため、清潔な液が毎回出てくることがメリットです。
また、ノック式の筆は太めのことが多く、通常の筆よりも太いぶん広範囲に塗布されます。
そのため、まぶたの皮膚だけでなく、自まつ毛にも塗るようパッケージに指示がある場合があります。
ただし、チップが固く塗り拡げるのが難しい場合も多いので、やりづらければ清潔な指の腹で馴染ませましょう。
まつ毛美容液を塗る回数
まつ毛美容液の使用回数は「1日2回」か「1日1回」のいずれかに指定されているケースがほとんどですが、この使用回数は必ず守りましょう。
もしも「1日1回もしくは2回」と指示が曖昧な場合は、ご自身のお肌の調子など様子を見ながら使用回数を調整しましょう。
1日1回塗る場合
1日1回と指定されているまつ毛美容液は、たった1回の使用でも十分に効果が現れるように成分が強めに調整されています。
そのため、1日2回使用したり1回の塗布量が多すぎする、刺激が強く、お肌トラブルや副作用が現れる可能性があります。
1日2回塗る場合
1日2回と指定されているまつ毛美容液は、マイルドな成分を小まめに浸透させることで効果を発揮するようにできています。
1日1回の使用では十分な効果が現れないことがありますので、忘れず塗るようにしましょう。
まつ毛美容液の塗り方の注意点
ここまで、まつ毛美容液の先端それぞれのタイプごとに使い方を詳しく解説してきました。
まつ毛美容液ごとに、塗り方や塗る位置が違うことがお分かりいただけたかと思います。
次は、ほぼすべてのまつ毛美容液に共通する、塗るときの注意点について解説していきます。
お顔が清潔な状態で使用する
まつ毛美容液は、洗顔後のお顔が清潔な状態で使用しましょう。
まつ毛美容液の先端は使い捨てではないため、お顔が不衛生な状態で使用すると、先端に雑菌が付着する可能性があります。
また、皮脂が過剰に分泌されている状態でまつ毛美容液を使用しても、成分の浸透が悪くなる可能性もあります。
そのため、洗顔によって雑菌や余計な皮脂を落としてから、まつ毛美容液を使用するようにしましょう。
まとめ
本記事では、まつ毛美容液の塗り方について詳しく解説してきました。
まつ毛美容液は商品ごとに先端の形状がことなり、先端の形状ごとに使い方や塗る位置が変わります。
お持ちのまつ毛美容液の塗り方に自身のない方は、ぜひ本記事を参考になさってくださいね。
いま話題のまつ毛ケアを教えます◎
マツエクやマツパの仕上がりには、土台となる「自まつ毛」の状態が大きく影響します。
あなたも、こんな風に感じた経験はありませんか?
「自まつ毛が少なくて、何をやってもパッとしない…」
「自まつ毛が細いから、理想の仕上がりにならない…」

せっかくお金をかけてサロンやコスメを試したのに、毎回こんな思いをするのは嫌ですよね。
そんなあなたにおすすめなのが、美容クリニックが処方する「まつ毛外用薬」です。
美容クリニックが処方するまつ毛外用薬には、以下のような効果※が認められています。
- まつ毛の「長さ」を改善
- まつ毛の「太さ」を改善
- まつ毛の「濃さ」を改善
※効能・効果・副作用の現れ方には個人差がございます。医師の診察を受け、診断された適切な治療方法をお守りください。
市販のまつ毛美容液の場合、上記のような効果を期待することは難しいです。

そこで注目されているのが、美容クリニックが処方する「まつ毛外用薬」というわけです。
美容クリニックが処方するまつ毛外用薬と市販のまつ毛美容液との違いは、以下の通り。
まつ毛外用薬(おすすめ!) | 市販のまつ毛美容液 |
---|---|
※ 研究結果として、使用後4ヶ月で約80%の方が改善ビマトプロスト0.03%を上まつ毛に使用した日本人を対象とした研究結果となります。研究結果のある医療用医薬品ですが、効果の実感度には差があります。
※ 出典先:Harii K, Arase S, Tsuboi R, Weng E, Daniels S, VanDenburgh A. bimatoprost for eyelash growth in Japanese subjects:two multicenter controlled studies. Aesthetic Plast
Surg, 2014;38(2):451-60
ただし、医薬品であるまつ毛外用薬を使用するためには医療機関の受診が必要となります。

そこでおすすめなのが、様々なクリニックが導入をはじめている「オンライン診療」の活用です!
スマホのビデオ通話などを利用して、医師によるカウンセリングを遠隔で受けられる画期的なシステム。
- わざわざ病院に行かなくていい
- 予約制なので待ち時間がない
- スキマ時間に受診できる
- 遠方の病院も利用できる
- 自宅で薬を受け取れる
オンライン診療を導入するクリニックはどんどん増えており、利用される方もどんどん増えています。

なんとなく敷居が高かった美容クリニックも、オンライン診療なら手軽に利用できます!
オンライン診療では処方の前に疑問点などをしっかり質問・相談できるので、初めてのまつ毛外用薬にハードルを感じている方でも安心です。
「クリニックが処方するまつ毛外用薬って、お高いのでは…?」
と思われる方が多いのですが、いくつかのクリニックではまつ毛外用薬を手の取りやすい価格で処方しています。

「診察料0円」や「ジェネリック・後発品」で、利用しやすい環境が整っています!
価格のハードルが低いだけでなく、オンライン診療の利用方法もとっても簡単です。

予約から処方までは、以下のようなイメージで進んでいきます!
スマホOK!わずか数分で完了!
スマホOK!わずか数分で完了!
スマホOK!わずか数分で完了!
最短で翌日!

名前やメールアドレスの入力など少しだけ手間はありますが、すべてスマホで完結するのでラクチンです!
当サイトでは、「オーロラクリニック」「クリニックフォア」という2つのクリニックのまつ毛外用薬について詳しくまとめた記事を用意してます。
オーロラクリニックは「診察料無料」「1日あたり33円(税込)~」というコスト面でのハードルの低さが魅力的なクリニックです。

以下の記事は「まつ毛外用薬…気になるけど、そんなに美容にお金をかけれない!」という方に見ていただきたいです!

クリニックフォアは、オンライン診療のパイオニア的な存在。

「はじめての美容クリニック…、はじめてのオンライン診療…、緊張するなぁ…」という方におすすめです!


自まつ毛が弱っている…と悩まれている方は、ぜひクリニックのまつ毛外用薬をチェックしてみてください!