当サイトは、読者の皆様にとって有益な情報を無料で発信し続けるため、広告収入を元に運営されています。そのため、記事内に広告が含まれる場合があります。
マツエクには様々な種類がありますが、その中でもポピュラーな毛質の一つがミンクエクステです。
ミンクエクステは、ここ最近で出回って毛質に比べると比較的昔からあるマツエクのため、名前を知っている方も多いかと思います。
とはいえ、ミンクエクステの特徴やほかのマツエクとの違いまでは知らない方も多いようです。
お客様
お客様
お客様
筆者はアイラッシュサロンで2012年からアイリストとして働いていましたが、ミンクエクステについてお客様からこのようなご質問を数多く受けてきました。
そこで本記事では、ミンクエクステの特徴や、ミンクエクステとほかのマツエクとの違いを分かりやすく比較しながら解説していきます。
「ミンクエクステについて詳しく知りたい!」という方は、ぜひ本記事を参考になさってください。
もくじ
マツエクの「ミンクエクステ」とは
ミンクエクステとは、シングルラッシュに分類されるマツエクの毛質の一種です。
シングルラッシュは、「シルクエクステ」「ミンクエクステ」「セーブルエクステ」「フラットラッシュ」の4種類に大きく分類され、それぞれに特徴(メリット・デメリット)があります。
マツエクが誕生してからの歴史の中でミンクは比較的、昔からある毛質です。
マツエクのミンクエクステは動物「ミンク」の毛?
「ミンクエクステ」と聞くと、動物のミンクを思い浮かべる方も多いかと思います。
しかし、ミンクエクステを含む全てのマツエクは「PBT(ポリブチレンテレフタレート)」と呼ばれる人口樹脂でできています。
原材料に動物の毛が使われているわけではありません。
「ミンクエクステ」というネーミングは、動物のミンクの毛皮に見られる美しいツヤや、コシのある肌触りに由来しています。
このようにマツエクの名前は、ミンクエクステ以外にも「ベルベット」「エアリー」など、見た目のイメージと関連づけられてネーミングされたものがいくつかあります。
ミンクエクステのメリット・デメリット
ミンクエクステの特徴は、「ツヤ」と「ハリ」が強めであることです。
ただし、マツエクの質感に対する好みは人によって異なるため、ミンクエクステならではの人工的なツヤやハリは、メリットに感じる方もいればデメリットに感じる方もいらっしゃいます。
ミンクエクステのツヤとハリによるメリットは、下記の通りです。
- 光沢感により華やかな印象になる
- マツエクの存在感をしっかり感じられる
一方、デメリットは、下記の通りです。
- 見た目が人工的でナチュラルでない
- 触り心地がゴワゴワする
このように、ツヤやハリがしっかりあることは、華やかさや存在感といった点ではメリットとして働きます。
しかし、自然な仕上がりや本物のまつ毛に近い触り心地を求めるのであれば、ツヤやハリが強いことはデメリットになるでしょう。
ミンクエクステの持ちについて
マツエクの毛質の種類と自まつ毛との相性(馴染み具合)によって、マツエクの持ちは変わります。
そのため、ミンクエクステの持ちについて一概に良し悪しの判断はできません。
細くてハリが少ない自まつ毛の方の場合は、自まつ毛と同じようにハリが少ないマツエクのほうが持ちが良くなることがあります。
一方、太くてハリがある自まつ毛の方の場合は、ミンクエクステのようにハリのあるマツエクほうが持ちが良くなることがあります。
ミンクエクステのカールについて
マツエクの原材料であるPBT(ポリブチレンテレフタレート)は、熱によって少しずつカールの形状記憶がゆるむ性質があります。
しかし、ミンクエクステはマツエクの中でもハリが強く頑丈であるため熱の影響を受けづらく、カールがゆるみにくいと言われています。
そのためミンクエクステは、DカールやCCカールなど強めのカールがお好みの方に人気です。
ミンクエクステとほかのマツエクとの違い
ミンクエクステがご自身に合っているか選ぶためには、ほかのマツエクとの違いを知ることも大切です。
ミンクエクステとほかのシングルラッシュ(シルクエクステ、セーブルエクステ、フラットラッシュ)との違いを、カンタンに確認していきましょう。
「ミンクエクステ」と「シルクエクステ」の違い
「シルクエクステ」は、ミンクエクステよりも硬くて重いことが特徴です。
ミンクエクステよりも昔からある毛質がシルクエクステで、まつ毛エクステが流行り出した初期の頃に主流の毛質として使用されていました。
しかし、より改良された毛質が次々と出てきたため、シルクエクステを取り扱っているアイラッシュサロンは現在は少なくなってきています。
「ミンクエクステ」と「セーブルエクステ」の違い
「セーブルエクステ」は、ミンクエクステよりも柔らかく軽いことが特徴です。また、シングルラッシュの中では見た目が最もナチュラルで、ミンクエクステよりも自然に仕上がります。
お客様からの「自まつ毛に負担をかけたくない」「ナチュラルな仕上がりにしたい」といった声が多くなったことで、ミンクエクステよりも「より柔らかく」「より軽く」といった方向に毛質の改良がなされ、誕生したのがセーブルエクステです。
セーブルエクステについて詳しくまとめた記事もありますので、ナチュラルな仕上がりがお好みの方は参考にしてください。
マツエクのセーブルセクステを徹底解説|フラットラッシュとの違い
「ミンクエクステ」と「フラットラッシュ」の違い
「フラットラッシュ」は、従来のマツエクとは形状そのものが異なり、平たく(薄く)、体積が3分の1ほどまで減っていることが特徴です。
そのため、ミンクエクステはもちろんほかのどの毛質と比較しても、圧倒的に柔らかく軽い毛質となっています。
なお、見た目のボリューム感はセーブルエクステとミンクエクステの中間くらいです。
フラットラッシュについて詳しくまとめた記事もありますので、柔らかく軽いマツエクをお探しの方はあわせてご覧ください。
フラットラッシュまとめ|最軽量で負担の少ないマツエクの種類はこれ!
マツエクでミンクエクステがおすすめの人
ミンクエクステの特徴やほかのマツエクとの違いを踏まえたうえで、ミンクエクステがおすすめの人は下記のような人です。
- ツヤツヤした見た目が好きな人
- ハリのある硬めの質感が好きな人
- 自まつ毛がしっかりしてる人
ミンクエクステがおすすめなのは、特有のツヤやハリが好みの人です。見た目や触り心地が少し人工的なため、ナチュラルな仕上がりを希望される方にはあまり好まれない傾向にあります。
また、ミンクエクステよりも後から開発されたセーブルエクステやフラットラッシュと比較すると、ミンクエクステはマツエク自体が重いため、自まつ毛への負担が懸念されます。
ミンエクステクを付けるならば、マツエクを付ける土台となる自まつ毛がしっかりしている人のほうがおすすめです。
まとめ
本記事では、ミンクエクステの特徴やほかのマツエクとの違いを比較しながら解説してきました。
マツエクは、いくつか種類がある中からご自身に合う種類を選ぶことが大切です。見た目の好みだけでなく、自まつ毛への負担や、持ちも変わってくるためです。
ぜひ、自分にピッタリと合うマツエクを見つけてくださいね。
なお、そのほかのマツエクの毛質や技術の種類についてまとめた記事もありますので、ほかのマツエクも気になる方はあわせてご覧ください。
いま話題のまつ毛ケアを教えます◎
マツエクやマツパの仕上がりには、土台となる「自まつ毛」の状態が大きく影響します。
あなたも、こんな風に感じた経験はありませんか?
「自まつ毛が少なくて、何をやってもパッとしない…」
「自まつ毛が細いから、理想の仕上がりにならない…」

せっかくお金をかけてサロンやコスメを試したのに、毎回こんな思いをするのは嫌ですよね。
そんなあなたにおすすめなのが、美容クリニックが処方する「まつ毛外用薬」です。
美容クリニックが処方するまつ毛外用薬には、以下のような効果※が認められています。
- まつ毛の「長さ」を改善
- まつ毛の「太さ」を改善
- まつ毛の「濃さ」を改善
※効能・効果・副作用の現れ方には個人差がございます。医師の診察を受け、診断された適切な治療方法をお守りください。
市販のまつ毛美容液の場合、上記のような効果を期待することは難しいです。

そこで注目されているのが、美容クリニックが処方する「まつ毛外用薬」というわけです。
美容クリニックが処方するまつ毛外用薬と市販のまつ毛美容液との違いは、以下の通り。
まつ毛外用薬(おすすめ!) | 市販のまつ毛美容液 |
---|---|
※ 研究結果として、使用後4ヶ月で約80%の方が改善ビマトプロスト0.03%を上まつ毛に使用した日本人を対象とした研究結果となります。研究結果のある医療用医薬品ですが、効果の実感度には差があります。
※ 出典先:Harii K, Arase S, Tsuboi R, Weng E, Daniels S, VanDenburgh A. bimatoprost for eyelash growth in Japanese subjects:two multicenter controlled studies. Aesthetic Plast
Surg, 2014;38(2):451-60
ただし、医薬品であるまつ毛外用薬を使用するためには医療機関の受診が必要となります。

そこでおすすめなのが、様々なクリニックが導入をはじめている「オンライン診療」の活用です!
スマホのビデオ通話などを利用して、医師によるカウンセリングを遠隔で受けられる画期的なシステム。
- わざわざ病院に行かなくていい
- 予約制なので待ち時間がない
- スキマ時間に受診できる
- 遠方の病院も利用できる
- 自宅で薬を受け取れる
オンライン診療を導入するクリニックはどんどん増えており、利用される方もどんどん増えています。

なんとなく敷居が高かった美容クリニックも、オンライン診療なら手軽に利用できます!
オンライン診療では処方の前に疑問点などをしっかり質問・相談できるので、初めてのまつ毛外用薬にハードルを感じている方でも安心です。
「クリニックが処方するまつ毛外用薬って、お高いのでは…?」
と思われる方が多いのですが、いくつかのクリニックではまつ毛外用薬を手の取りやすい価格で処方しています。

「診察料0円」や「ジェネリック・後発品」で、利用しやすい環境が整っています!
価格のハードルが低いだけでなく、オンライン診療の利用方法もとっても簡単です。

予約から処方までは、以下のようなイメージで進んでいきます!
スマホOK!わずか数分で完了!
スマホOK!わずか数分で完了!
スマホOK!わずか数分で完了!
最短で翌日!

名前やメールアドレスの入力など少しだけ手間はありますが、すべてスマホで完結するのでラクチンです!
当サイトでは、「オーロラクリニック」「クリニックフォア」という2つのクリニックのまつ毛外用薬について詳しくまとめた記事を用意してます。
オーロラクリニックは「診察料無料」「1日あたり33円(税込)~」というコスト面でのハードルの低さが魅力的なクリニックです。

以下の記事は「まつ毛外用薬…気になるけど、そんなに美容にお金をかけれない!」という方に見ていただきたいです!

クリニックフォアは、オンライン診療のパイオニア的な存在。

「はじめての美容クリニック…、はじめてのオンライン診療…、緊張するなぁ…」という方におすすめです!


自まつ毛が弱っている…と悩まれている方は、ぜひクリニックのまつ毛外用薬をチェックしてみてください!