当サイトは、読者の皆様にとって有益な情報を無料で発信し続けるため、広告収入を元に運営されています。そのため、記事内に広告が含まれる場合があります。
マツエクの施術を受ける際に、値段が気になる方は多いかと思います。
とはいえ、マツエクの値段はピンキリです。
「マツエクの値段はいくらが相場?」
「なぜマツエクの料金には幅があるの?」
「マツエクにかける予算を決めるポイントは?」
本記事ではこのようにお悩みの方に向けて、マツエクの値段について詳しく解説していきます。
マツエクの料金に疑問やある方や予算を考えている方は、ぜひ本記事を参考になさってください。
もくじ
マツエクの値段の相場
マツエクの施術を受ける際にかかる値段の相場は、6,000円前後であることが多いです。
ただし料金はピンキリで、安い場合は3,000円ほどで収まり、高い場合は10,000円以上かかるケースもあります。
このように費用に大きな幅があるのは、マツエクを装着する本数や、お選びになる毛質・技法がお客様ごとに異なるためです。
まずは、どのような条件でマツエクの値段が変わっていくのか確認していきましょう。
本数で変わるマツエクの値段
値段が変わる1番の要素は、装着するマツエクの本数によるものです。
マツエクの装着本数が多くなるほど、施術時間が長くなったり材料を多く使ったりします。そのぶん、人件費や材料代などのコストが高くなり、お客様が支払うマツエクの値段も高くなります。
なお、マツエクはの一般的な装着本数は100本、120本、140本などです。こういった平均的な本数の場合に、相場である6,000円ほどの費用がかかります。
一方で、リペア(付け足し)の場合では、40本、60本、80本などに収まる場合があります。本数が少なければ、3,000円以内で収まるケースも多いです。
また、よりボリューム感を求める方では、160本、180本、200本などを装着することもあります。このようにたくさんのマツエクを付ける場合には、10,000円以上の料金がかかる場合もあります。
毛質・技法で変わるマツエクの値段
マツエクの値段は、毛質や技法の違いによっても変わります。毛質そのものの原価が高くなるほど、マツエクの値段は上がります。
また、技法によっては通常のマツエクよりも施術時間が多くかかるので、人件費がかさむぶん値段も高くなります。なお、マツエクには下記のような毛質や技法があります。
- シングルラッシュ
- フラットラッシュ
- ボリュームラッシュ
- バインドロック
- アップワードラッシュ
「シングルラッシュ(シルクエクステ、ミンクエクステ、セーブルエクステ)」「フラットラッシュ」は、「1by1(ワンバイワン)」と呼ばれる技法で、1本の自まつ毛に1本のマツエクを装着する技術です。マツエクの中で最も手間のかからない技法であるぶん、施術時間は短く、ほかの技法に比べてリーズナブルであることが多いです。
ただし、シングルラッシュよりもフラットラッシュのほうが毛質そのものの原価が若干高いので、メニューの値段も若干高く設定されていることがあります。
また、「ボリュームラッシュ」「バインドロック」は複数本のマツエクを束状にして装着するタイプのマツエクで、施術には手間と時間がかかります。そのため、1by1と比べて料金が高めに設定されており、束タイプで100本(100束)の料金は、1by1で100本の料金に比べて3,000円ほど値段が上がることが多いです。
「アップワードラッシュ」では、ここまで紹介したマツエクを装着する前に、自まつ毛を立ち上げる工程が発生します。手間と時間がかかるぶん、値段が上がります。
このように、毛質そのものの値段や技法の手間によって、マツエクの値段は前後します。
マツエクの値段によるサービスの違い
マツエクの値段は、「装着本数」と「毛質・技法」によって変わります。
とはいえ、同じ装着本数、同じ毛質・技法でも、アイラッシュサロンごとに値段が変わることがあります。
これは、サロンが行う接客やサービスなど、施術以外の付加価値によって費用に差が出ているケースが多いです。
例えば、カプセルホテルと高級ホテルの違いのようなもので、どちらも「泊まる」という体験ができますが、受けられるサービスに比例して価格が変わりますよね。
値段が安いサロンと値段が高いサロンではどのような違いがあるのか、特徴を確認していきましょう。
マツエクの値段が安いサロンの特徴
マツエクの値段が安いサロンは、回転重視であることが多いです。
たくさんの施術をこなすことで売上を立てるぶん、値段を安く設定することができます。
薄利多売で営業しているサロンは、「限られた時間内にマツエクの技術を提供する」という一点のみに集中するため、接客はややドライであることが特徴です。
施術に関係のないサービスは行わないため、「美容サロンで優雅な気分を味わいたい」という方には少し物足りないかもしれません。
しかし、本来の目的である「マツエクを付ける」という体験を低価格で実現できるため、総合的な判断でご満足されるお客様が多いです。
マツエクの値段が高いサロンの特徴
マツエクの値段が高いサロンは、丁寧さとホスピタリティが特徴です。
毎回の丁寧なカウンセリングはもちろん、サロンによっては施術後に簡単なマッサージを行ったり、お茶を出したりすることもあります。
このように、施術以外の場面で丁寧なおもてなしを受けることができ、リラックス気分も味わえるでしょう。
もちろんこれらの行為には、施術以外の手間や時間が発生するので、それに伴いマツエクの値段を高めに設定する必要も出てきます。
こういったサロンは、「値段の安さよりも、気持ちよく過ごせることが重要」と考えるお客様に人気です。
マツエクの値段のチェックポイント
マツエクにかけられる予算は、お客様ごとに異なります。
とはいえ、マツエクは毎月のメンテナンスが必要で、できるだけ通いやすい値段であるに越したことはありません。
そこで最後に、マツエクの予算を決めるために、値段のどこをチェックしたらよいかポイントを解説していきます。
初回クーポンと2回目以降の値段
アイラッシュサロンの中には、お試し価格で初回の施術を受けられるクーポンを発行しているサロンが多いです。
初めてのサロンで失敗したくないお客様は多いので、初回クーポンがあれば行きやすいですよね。
しかし、初回クーポンで行ってみたサロンが気に入っても、2回目以降が高すぎると通うことができません。
マツエクはその後も通い続ける必要があるので、2回目移行の値段もチェックしておく必要があります。
リペア(付け足し)の値段
マツエクのメンテナンスでは、毎回オフをする必要はありません。
リペアを何度か行いながらキレイな状態を保ちつつ、ときどき付け替えを行うサイクルが一般的です。
そのため、リペアメニューが通いやすい値段に設定されていることが大切です。
リペアメニューがない場合でも、本数の少ないメニューがあるかどうかの確認を行いましょう。
オフ代の有無を確認
マツエクをすべて外すことを「オフ」と呼びますが、オフに料金がかかるかどうかはアイラッシュサロンごとに異なります。
オフ代がかかる場合は、オフ代を含めた値段で通えるかどうかを判断する必要があります。
また「一ヶ月以内ならオフ無料」などの条件がある場合もあるので、確認しておきましょう。
まとめ
本記事では、マツエクの値段について詳しく解説してきました。
マツエクの値段は、6,000円前後が相場です。ただし、装着する本数や、毛質・技法によってピンキリです。
また、サロンが提供するサービス内容によっても費用が変わります。
定期的に通うマツエクサロンは、ご自分の予算に合わせて選んでくださいね。
いま話題のまつ毛ケアを教えます◎
マツエクやマツパの仕上がりには、土台となる「自まつ毛」の状態が大きく影響します。
あなたも、こんな風に感じた経験はありませんか?
「自まつ毛が少なくて、何をやってもパッとしない…」
「自まつ毛が細いから、理想の仕上がりにならない…」

せっかくお金をかけてサロンやコスメを試したのに、毎回こんな思いをするのは嫌ですよね。
そんなあなたにおすすめなのが、美容クリニックが処方する「まつ毛外用薬」です。
美容クリニックが処方するまつ毛外用薬には、以下のような効果※が認められています。
- まつ毛の「長さ」を改善
- まつ毛の「太さ」を改善
- まつ毛の「濃さ」を改善
※効能・効果・副作用の現れ方には個人差がございます。医師の診察を受け、診断された適切な治療方法をお守りください。
市販のまつ毛美容液の場合、上記のような効果を期待することは難しいです。

そこで注目されているのが、美容クリニックが処方する「まつ毛外用薬」というわけです。
美容クリニックが処方するまつ毛外用薬と市販のまつ毛美容液との違いは、以下の通り。
まつ毛外用薬(おすすめ!) | 市販のまつ毛美容液 |
---|---|
※ 研究結果として、使用後4ヶ月で約80%の方が改善ビマトプロスト0.03%を上まつ毛に使用した日本人を対象とした研究結果となります。研究結果のある医療用医薬品ですが、効果の実感度には差があります。
※ 出典先:Harii K, Arase S, Tsuboi R, Weng E, Daniels S, VanDenburgh A. bimatoprost for eyelash growth in Japanese subjects:two multicenter controlled studies. Aesthetic Plast
Surg, 2014;38(2):451-60
ただし、医薬品であるまつ毛外用薬を使用するためには医療機関の受診が必要となります。

そこでおすすめなのが、様々なクリニックが導入をはじめている「オンライン診療」の活用です!
スマホのビデオ通話などを利用して、医師によるカウンセリングを遠隔で受けられる画期的なシステム。
- わざわざ病院に行かなくていい
- 予約制なので待ち時間がない
- スキマ時間に受診できる
- 遠方の病院も利用できる
- 自宅で薬を受け取れる
オンライン診療を導入するクリニックはどんどん増えており、利用される方もどんどん増えています。

なんとなく敷居が高かった美容クリニックも、オンライン診療なら手軽に利用できます!
オンライン診療では処方の前に疑問点などをしっかり質問・相談できるので、初めてのまつ毛外用薬にハードルを感じている方でも安心です。
「クリニックが処方するまつ毛外用薬って、お高いのでは…?」
と思われる方が多いのですが、いくつかのクリニックではまつ毛外用薬を手の取りやすい価格で処方しています。

「診察料0円」や「ジェネリック・後発品」で、利用しやすい環境が整っています!
価格のハードルが低いだけでなく、オンライン診療の利用方法もとっても簡単です。

予約から処方までは、以下のようなイメージで進んでいきます!
スマホOK!わずか数分で完了!
スマホOK!わずか数分で完了!
スマホOK!わずか数分で完了!
最短で翌日!

名前やメールアドレスの入力など少しだけ手間はありますが、すべてスマホで完結するのでラクチンです!
当サイトでは、「オーロラクリニック」「クリニックフォア」という2つのクリニックのまつ毛外用薬について詳しくまとめた記事を用意してます。
オーロラクリニックは「診察料無料」「1日あたり33円(税込)~」というコスト面でのハードルの低さが魅力的なクリニックです。

以下の記事は「まつ毛外用薬…気になるけど、そんなに美容にお金をかけれない!」という方に見ていただきたいです!

クリニックフォアは、オンライン診療のパイオニア的な存在。

「はじめての美容クリニック…、はじめてのオンライン診療…、緊張するなぁ…」という方におすすめです!


自まつ毛が弱っている…と悩まれている方は、ぜひクリニックのまつ毛外用薬をチェックしてみてください!