当サイトは、読者の皆様にとって有益な情報を無料で発信し続けるため、広告収入を元に運営されています。そのため、記事内に広告が含まれる場合があります。
マツエクをつけにアイラッシュサロンに行くお客様の多くは、来店時間の前後に予定を入れているケースも多いですよね。
その場合、マツエクの施術を受ける当日の化粧について気がかりな点も多いかと思います。
「マツエクの施術はスッピンのほうがいいの?」
「仕事帰りのメイクはそのまま来店しても平気?」
「施術後に遊びに行くから化粧を直したい!」
本記事ではこのようにお悩みの方に向けて、マツエク当日の化粧について詳しく解説していきます。
マツエクの前後のメイクについてお悩みの方は、ぜひ本記事を参考になさってください。
マツエク施術前の化粧の許容範囲
会社や学校の帰りにマツエクをつける場合、化粧をそのまました状態でも大丈夫なのか不安ですよね。
また、マツエクのあとに出かける場合も、どの程度まで化粧をして行けるか悩むかと思います。
結論から言うと、マツエクの施術前に絶対にしてはいけないメイクは「マスカラ」「ビューラー」の2点だけです。
また、「まつ毛美容液」「アイライナー」をしていく場合は、種類や塗りすぎに注意が必要です。その他の化粧は、とくに問題がありません。
それぞれの化粧について、詳しく解説していきます。
マスカラ
マツエクに行く時に絶対にしてはいけないメイクの一つが、マスカラです。
そもそもマツエクは、自まつ毛1本に対して1本の人工毛を装着していく技術であるため、マツエクの施術は自まつ毛に何も付いていない状態で受ける必要があります。
マスカラで自まつ毛が束状にまとまっている状態では、施術を受けることができません。
また、アイラッシュサロンに来店してから拭き取りシートなどでササッとマスカラを落とそうしても、自まつ毛と自まつ毛の隙間にマスカラの落とし残しが発生する可能性が高いです。
ウォータープルーフなどの頑固なマスカラは、しっかりクレンジング剤を馴染ませて洗顔しないと、完全に落とすのは難しいです。
もしも、マスカラの落とし残しがある状態で施術を受けた場合、自まつ毛とマツエクを張り合わせるグルー(接着剤)の密着が悪くなり、マツエクの持ちが悪くなってしまいます。
マスカラに関しては、マツエクに行く時はしないようにしましょう。
ビューラー
ビューラーも、マツエクに行く時はしてはいけません。
マツエクは、ストレートな自まつ毛に装着することが前提の施術です。
自まつ毛がビューラーによってカールしている状態だと、自まつ毛とマツエクを装着する接着面が通常よりも短くなってしまい、マツエクの持ちが悪くなってしまいます。
また、ビューラーで人工的なカールが付いている自まつ毛は、お客様の生まれ持った自まつ毛の生えグセや角度の見極めが難しくなるため、アイリストによる適切なデザインの提案が受けられなくなる可能性もありますので、気をつけましょう。
ビューラーをしていくことで、似合わないデザインの提案を受けたり、仕上がりがバラついたりする原因となります。
もしもビューラーをして行った場合は必ずアイリストに自己申告をし、いつもよりしっかりめに前処理(専用の液で自まつ毛を拭き取る作業)をしっかりしてもらい、ビューラーでついたカールをできるだけ伸ばしてもらうなどの対策が必要になります。
ただし、それでもビューラーのカールが伸び切らない場合もありますので、ビューラーはしていかないようにしましょう。
まつ毛美容液
ちょっと意外かもしれませんが、まつ毛美容液もマツエクに行く当日の使用は避けたほうが無難です。
自まつ毛の根本のみに塗るまつ毛美容液ではなく、自まつ毛全体に塗るタイプのまつ毛美容液には、とくに注意が必要です。
マツエクに行く当日にまつ毛美容液を塗っていくと、アイリストから「自まつ毛に何か塗っていますか?」と指摘を受けてしまうことがあります。
理由はマスカラと同様で、まつ毛美容液でもクリアマスカラを塗ったように自まつ毛が束状に固まってしまうため、マツエクの施術が困難になったりマツエクの持ちが悪くなったりするためです。
サラサラとしたテクスチャーのまつ毛美容液の場合は前処理の際に拭き取ることも可能ですが、粘度の高いまつ毛美容液の場合は拭き取り切れずに残留してしまう場合もあります。
心配な方は念の為、マツエクに行く時の美容液の使用は避けましょう。
アイライナー
マツエクは自まつ毛の生え際から1.5mmほど距離を空けて装着するので、自まつ毛の生え際の皮膚にアイライナーが引いてあるぶんには、施術上の問題はありません。
ただし、アイライナーが自まつ毛に付着しないよう気を付けましょう。
ジェルタイプなど粘度のあるアイライナーや、ペンシルタイプなど太い筆先で引いたアイライナーは、生え際の皮膚だけでなく自まつ毛にアイライナーが付着してしまう可能性が高いため、とくに注意が必要です。
アイライナーが自まつ毛に付着してしまうと、マスカラと同様に自まつ毛同士が固まってしまうため、エクステの持ちが悪くなったり施術に支障が出たりすることがあります。
お使いのアイライナーに不安のある方は、念の為、マツエクに行く時だけアイライナーはしていかないほうがいいでしょう。
アイライナーを引いていきたい方は、筆先の細いリキッドタイプのアイライナーを使用し、自まつ毛にアイライナーが付着しないように気をつけましょう。
アイシャドウ
アイシャドウは、自まつ毛ではなくまぶたの皮膚に施すメイクのため、マツエクに行く時にしていても大丈夫です。
自まつ毛に少量のアイシャドウが付着することはありますが、前処理によって自まつ毛の汚れは拭き取ることができるので、少量であればとくに問題ありません。
ただし、アイシャドウの塗布量が多い場合は前処理だけでは拭き取り切れない可能性が出てくるため、いつもより控えめに塗ることをおすすめします。
また、アイシャドウの粉感によって施術時のテーピングが剥がれてしまう場合があるので、必要に応じてまぶたのアイシャドウをアイリストが軽く拭き取ることがあります。
アイプチ
アイプチをはじめとする二重(ふたえ)形成用のメイクは、マツエクに行く当日の使用は避けることをおすすめします。
「自まつ毛に化粧が付いてなければ良いんじゃないの?」と思われるかもしれませんが、液体のりでまぶたを二重に折り込んで固定していく接着タイプのアイプチの場合、まぶたの皮膚には目を完全に閉じられるだけのゆとりがない状態になります。
マツエクは本来、目を完全に閉じた状態で施術を受けるものです。しかし、アイプチによって目が閉じきれていない状態で施術を受けると、グルーが乾く際に放出する刺激成分が目にしみるリスクが高まります。
また、アイプチによってまぶたの皮膚引きつると、自まつ毛の本来生えている角度が分からなくなります。
アイリストは、お客様の自まつ毛の生えている角度を参考にエクステのカールをご提案する場合も多いので、お客様に似合うデザインを決めるためにはアイプチはしないほうが良いのです。
どうしてもアイプチをしたい方は、接着タイプのアイプチではなく、アイテープやメザイクなどの非接着タイプのアイプチを使用するようにしましょう。
その他のメイク
その他にも、ファンデーション、チーク、アイブロウ(眉毛)、リップ(口紅)など、女性のみなさんはそれぞれ自分ににあう様々なメイクをされているかと思います。
目周りに塗るメイク意外は、マツエクに行く当日もいつも通りしていって構いません。
ただし、マツエクの施術中はテーピングなどで自まつ毛以外の場所にも触れるタイミングがあるので、メイクがヨレたり取れたりする可能性はあります。
もちろん、中途半端にメイクをして行くのが嫌であれば、完全にすっぴんで行くもの大丈夫です。
「すっぴん+マスク」で来店されるお客様もたくさんいらっしゃいますよ。
マツエク施術後のメイク直し
マツエクの施術が終わったら、すぐにアイラッシュサロンに設置されているドレッサーでお化粧直しなどが可能です。
マツエクの後に大切なご予定がある方は、フルメイクをせずに外出することに不安を感じているかもしれません。
アイラインやアイシャドウをせずに来店された方や、コンタクトレンズを外した方、髪型が乱れた方などは、施術後に整えてお出かけしましょう。
中には、マツエクに行く時はすっぴんで、終わってからフルメイクをして行かれる方もいらっしゃいます。
お化粧直しをされる方は、化粧ポーチを忘れずに持参しましょう。
まとめ
本記事では、マツエク当日の化粧について、施術前の許容範囲や施術後のメイク直しについて解説してきました。
マツエクの施術前は、マスカラとビューラーは厳禁です。まつ毛美容液とアイライナーは、種類や塗りすぎに注意しましょう。
その他のメイクはして行っても問題なく、施術後はドレッサーで化粧直しが可能です。
前後にご予定がある方も、安心してマツエクをお楽しみくださいね。
いま話題のまつ毛ケアを教えます◎
マツエクやマツパの仕上がりには、土台となる「自まつ毛」の状態が大きく影響します。
あなたも、こんな風に感じた経験はありませんか?
「自まつ毛が少なくて、何をやってもパッとしない…」
「自まつ毛が細いから、理想の仕上がりにならない…」

せっかくお金をかけてサロンやコスメを試したのに、毎回こんな思いをするのは嫌ですよね。
そんなあなたにおすすめなのが、美容クリニックが処方する「まつ毛外用薬」です。
美容クリニックが処方するまつ毛外用薬には、以下のような効果※が認められています。
- まつ毛の「長さ」を改善
- まつ毛の「太さ」を改善
- まつ毛の「濃さ」を改善
※効能・効果・副作用の現れ方には個人差がございます。医師の診察を受け、診断された適切な治療方法をお守りください。
市販のまつ毛美容液の場合、上記のような効果を期待することは難しいです。

そこで注目されているのが、美容クリニックが処方する「まつ毛外用薬」というわけです。
美容クリニックが処方するまつ毛外用薬と市販のまつ毛美容液との違いは、以下の通り。
まつ毛外用薬(おすすめ!) | 市販のまつ毛美容液 |
---|---|
※ 研究結果として、使用後4ヶ月で約80%の方が改善ビマトプロスト0.03%を上まつ毛に使用した日本人を対象とした研究結果となります。研究結果のある医療用医薬品ですが、効果の実感度には差があります。
※ 出典先:Harii K, Arase S, Tsuboi R, Weng E, Daniels S, VanDenburgh A. bimatoprost for eyelash growth in Japanese subjects:two multicenter controlled studies. Aesthetic Plast
Surg, 2014;38(2):451-60
ただし、医薬品であるまつ毛外用薬を使用するためには医療機関の受診が必要となります。

そこでおすすめなのが、様々なクリニックが導入をはじめている「オンライン診療」の活用です!
スマホのビデオ通話などを利用して、医師によるカウンセリングを遠隔で受けられる画期的なシステム。
- わざわざ病院に行かなくていい
- 予約制なので待ち時間がない
- スキマ時間に受診できる
- 遠方の病院も利用できる
- 自宅で薬を受け取れる
オンライン診療を導入するクリニックはどんどん増えており、利用される方もどんどん増えています。

なんとなく敷居が高かった美容クリニックも、オンライン診療なら手軽に利用できます!
オンライン診療では処方の前に疑問点などをしっかり質問・相談できるので、初めてのまつ毛外用薬にハードルを感じている方でも安心です。
「クリニックが処方するまつ毛外用薬って、お高いのでは…?」
と思われる方が多いのですが、いくつかのクリニックではまつ毛外用薬を手の取りやすい価格で処方しています。

「診察料0円」や「ジェネリック・後発品」で、利用しやすい環境が整っています!
価格のハードルが低いだけでなく、オンライン診療の利用方法もとっても簡単です。

予約から処方までは、以下のようなイメージで進んでいきます!
スマホOK!わずか数分で完了!
スマホOK!わずか数分で完了!
スマホOK!わずか数分で完了!
最短で翌日!

名前やメールアドレスの入力など少しだけ手間はありますが、すべてスマホで完結するのでラクチンです!
当サイトでは、「オーロラクリニック」「クリニックフォア」という2つのクリニックのまつ毛外用薬について詳しくまとめた記事を用意してます。
オーロラクリニックは「診察料無料」「1日あたり33円(税込)~」というコスト面でのハードルの低さが魅力的なクリニックです。

以下の記事は「まつ毛外用薬…気になるけど、そんなに美容にお金をかけれない!」という方に見ていただきたいです!

クリニックフォアは、オンライン診療のパイオニア的な存在。

「はじめての美容クリニック…、はじめてのオンライン診療…、緊張するなぁ…」という方におすすめです!


自まつ毛が弱っている…と悩まれている方は、ぜひクリニックのまつ毛外用薬をチェックしてみてください!